五行マナブ

最初の一歩の日

こんにちは。

川崎ほしよみ堂の五行マナブです。

本日、4/19は何の日かご存じでしょうか?


4月19日は「地図の日(最初の一歩の日)」と呼ばれているんだそうです。

由来は1800年の4月19日、

日本で初めて地図を作った伊能忠敬が測量をするために、北海道へと出発した日。

日本地図を完成させるために最初の一歩を踏み出した日でもあることから「最初の一歩の日」と呼ばれています。

当時は衛星なんて当然なく、憶測などで地図が作られていたそう。

伊能忠敬は有名な地主として名を馳せていたのですが
50歳近くになると長男に地主を引き継ぎ、単身江戸へ。

江戸へ出た理由は天文・暦学の勉強のためで、忠敬が弟子入りしたのは自分よりも20歳も年下の高橋至時という人でした。

そこで勉強する中で、「地球の大きさが知りたい」「それなら正確な日本地図を作成する必要だ」と思い立つのです。


その期間は1815年にまで及び、伊能忠敬が江戸に戻った時の年齢は70歳でした。そして彼が歩いた距離は約4万kmと言われています。

だいたい地球一周分。すごいですよね。

寿命50年と言われた時代に、55歳から日本地図を作り始め、ついには幕府や海外からも認められるほどの偉業を成し遂げることになるのです。

人からどう見られようとも、自分の意思を貫いて、歩み続ける人は素晴らしいと思いました。

The following two tabs change content below.

五行 学

 >  《冬月 希和》お風呂の入り方、見られてますよ👀

ページトップへ