お雛様を出す日。(先人の知恵を拝借)
こんにちは!
里村 天胡です。
昨日は、「雨水」
実は長女の誕生日だったのです♪
そして、お雛様を出す日でもありましたね。
昔からお雛様を出すのは、
立春以降の大安の日が良いと言われています。
良く、大安や仏滅と言った言葉を聞くともいますが
これは六曜と言ってお日柄には吉・凶があり縁起の良い時間帯もあります。
大安:一日中吉
友引:午前11時から午後1時の間以外が吉
先勝:午前は吉
先負:午後は吉
赤口:午前11時から午後1時の間が吉
仏滅:一日中凶
となります。
なかでも大安は、「大安吉日」と言って一日中何をしても良い日と言われています。
3月3日までの大安は、
・2月5日(金)
・2月11日(木)
・2月16日(火)
・2月22日(月)
・2月28日(日)
以上の日になります。
そして
「雨水の日に雛人形を出すと、良いご縁にめぐまれる」
と昔から言われていますので、
少しでも良い縁談に恵まれるならやっぱりいい日に飾りたいですよね^^
2021年の2月18日は先勝でした。
先勝は、午前中の時間帯が良いとされていまして、
結婚式でも使う事が出来る時間帯です
午後は凶の時刻になってしまうので、午前中の間に終わらせると良いですね
お雛様は、早く出しすぎても遅くしまってもダメなようです。
1月に出すことで、ひな祭りの3月までの三か月ずっと飾り続けることになります。
これは、三か月にわたって祝い続けるのはよくないという意味の「三月がけ」にあたるそうです。
あまり縁起のよくない事なので、避けた方がいいとの事でした。
また、ひな祭りの直前や当日に飾り付けることを「一夜飾り」といい、縁起が悪いとされています。
「一夜で準備をすませるお通夜やお葬式を連想させるため」
「子どもを見守り、
身代わりになってくれるお雛様を一夜で飾るのは雛人形に対して失礼」
という理由からだそうです。
余談ですが、
知り合いの阿闍梨様に頼まれて
ある一人暮らしのご婦人の家に神棚を設置しに行きました。
子猫を飼ってもすぐになくなってしまい、
長く生きられない
また下で寝ると騒がしくて寝られないので2階に寝ているが
階段が急で落ちてしまい
足を骨折したとの相談でした。
山に籠っている阿闍梨様の代わりに出向くと
玄関を上がってすぐに阿闍梨様がどこかに人形がないか?と聞くのです。
たぶん3対はあるぞと・・・
不思議に思いましたがご婦人に聞いて見ると
嫁に行った娘が3人いるのでそのお雛様が、納戸の中にあるとの事でした。
怖~いと思いましたね。
そしてすぐにそれぞれの娘さんに渡したら、
騒がしい声も聞こえなくなりました。
お雛様たちがおしゃべりしていたようです。
やはりきちんと外に出して人目に触れさせてあげないと
本来の役目を果たさないという事で、
家主に訴える様な不思議な事が起きたようです。
昔から、目のあるものは粗末にしてはいけないという事を身をもって感じました。
*私はこのおしゃべりは聞こえないのですよ!お間違えなく。
ちょっと怖い話でしたが、
2月の大安は残り2回あります。
お話しないように飾ってあげて下さいね
里村 天胡
ほしよみ堂 川崎店 「月・金・土曜日(11時から17時) 出演」
出演日以外の日は、完全予約制にて対応しています。
チャット占いは
Twitterやっています。フォローはこちらから↓
皆さまのお越しをお待ちしています
ほしよみ堂川崎店 08059276865
里村天胡
最新記事 by 里村天胡 (全て見る)
- ≪里村 天胡≫ 願い事は、良い事も悪い事も「呪術」です - 2021年10月22日
- 旧家の家相~見ると、行くので大違い!~ - 2021年9月27日
- 里村 天胡の無料占い(お試し版) - 2021年8月23日